| 橘 右橘(たちばな うきつ)    本名 中村 泰士 | 
          
            | 1952 |  | 台東区 稲荷町に生まれる 西町小学校から青山学院中等部へ進学
 | 
          
            | 1971 | 4月 | 青山学院大学入学。同落語研究会入部 | 
          
            |  | 6月 | 橘流寄席文字家元 橘右近に師事 | 
          
            | 1975 | 1月 | 橘右橘の名を許され橘流一門に加わる | 
          
            |  | 11月 | 『東都納札睦』入会 江戸文字に本格的に関わる | 
          
            | 1983 |  | 荒川区伝統工芸技術保存会に入会 大有企画を設立 | 
          
            | 1987 |  | 勘亭流家元・二代目荒井三禮に師事 | 
          
            | 1990 | 5月 | かねてより企画の「正本勘亭流」(弘文出版)発刊 中村三鯉として勘亭流名取
 | 
          
            | 1991 | 7月〜 | 読売文化センター町屋『江戸の文字』教室開講 | 
          
            |  |  | 以降読売文化センター各地で講師を務める | 
          
            | 1992 |  | 「橘右近寄席文字集成」(弘文出版)を企画 11月発刊
 | 
          
            | 1994 | 1月〜 | 『東都納札睦』の公式筆耕者となる | 
          
            |  | 9月 | 荒井姓を襲名 荒井三鯉となる | 
          
            | 1995 | 4月〜 | 江東区豊洲文化センター『江戸文字教室』開講 | 
          
            |  | 7月 | 橘右近家元(7/3)死去に伴い、運営のため橘流が理事機構の橘流「寄席文字橘会」となり、理事の一員となる | 
          
            | 1997 | 2月 | 「江戸文字と千社札」展を開催 | 
          
            |  |  | 以降毎年1月に開催 | 
          
            | 1998 | 11月 | 荒井三禮家元(11/6)死去により、各教室を引き継ぐ | 
          
            | 2001 | 6月 | 関岡扇令師、山口政五郎氏の肝煎りで「江戸文字研究会」を発会 | 
          
            | 現住所 |  | 荒川区東日暮里5-25-5 大有企画 3801-6799 |